顧問弁護士

虎ノ門合同法律事務所所属
遠藤 憲一 弁護士

銀座東法律事務所所属
浅野 史生 弁護士

新京浜協立法律事務所
小川 光郎 弁護士
医学アドバイザー

新潟大学 名誉教授
医学博士 岡田 正彦 氏
原告の想い
原告 立花 みき さん(仮名)の接種後の経緯と想い
私は大阪在住50代女性です。看護師として働いていた2021年6月12日に大規模接種会場で、新型コロナワクチン、ファイザー製1回目を接種しました。接種5…
原告 立花 みき さんがメディアに取材された動画

新型コロナワクチン接種後の健康被害における訴訟をお考えの方へ
ワクプラでは新型コロナワクチン接種後の健康被害者による国家賠償請求集団訴訟を目的にしております。
現在、複数の健康被害者からのお問合せをいただいておりますが、予防接種救済制度に認定されている方と認定されていない方、接種前後の健康状態の履歴やや医師の診断書がある方とない方など、人それぞれ置かれている状況が大きく異なっています。
一般論として国家賠償請求の勝訴となる可能性はわずか10%だと言われており、勝訴するためには法的な確固たる証拠が大前提として求められます。
現在、当方では個々の訴訟または集団訴訟への参加における要件などを定めてはございませんが、真剣に訴訟を考えている方は一度お問合せください。
※当方、少人数でボランティアで活動している関係で返信が遅くなることがございます。
Q&A

訴訟費⽤はどのくらい必要でしょうか?
訴訟費用は訴額により異なります。弁護士費用は(旧)日本弁護士連合会弁護士報酬基準が廃止されたので当方の弁護士と相談のうえお決めいただくことになります。
また、訴訟をしたいけれどお金がないという方は法テラスの制度を使った訴訟のご案内やクラウドファンディングなども予定をしております。
集団訴訟の原告となった場合、弁護団との訴訟の打ち合わせや裁判所への出廷はどのくらいの頻度になりますか?
訴訟の方針が事前に明確である場合には、それほど打ち合わせが多くなることはないでしょう。もっとも、訴訟においては一般的に原告被告は書面を提出を交互に行います。相手方から書面が提出されれば代理人は依頼人に対してこれを共有しますし、それを受けて打ち合わせの必要が発生することは十分にあり得えます。なお、この書面のやり取りは裁判期日に合わせて行いますので数ヶ月間が空くのが一般的です。
出廷しなければならないのは当事者尋問が実施される場合です。尋問期日は物証の提出が終わった後に行われますので、訴訟の終盤までは実施されません。
現在、別のコロナワクチンにおける損害賠償請求を検討していますが、同時にワクプラの訴訟の原告となることは可能でしょうか?
⺠事訴訟法は同時に同じ内容の訴訟を提起することを禁⽌しています。これは「重複起訴の禁止」と呼ばれる原則で、もしこちらの訴訟に参加する場合は別の訴訟の取り下げ、または原告から抜ける必要がございます。
新着トピック
新潟大学 名誉教授 岡田 正彦 氏 ワクチン訴訟に思うこと
嘘(うそ)と真(まこと)を見わけるのは、なかなか難しいものです。たとえば政治家や有名人のパワハラ、セクハラ疑惑では、一方的に悪者が仕立て上げられ、面白…
原告 立花 みき さん(仮名)の接種後の経緯と想い
私は大阪在住50代女性です。看護師として働いていた2021年6月12日に大規模接種会場で、新型コロナワクチン、ファイザー製1回目を接種しました。接種5…
有識者の寄稿
新潟大学 名誉教授 岡田 正彦 氏 ワクチン訴訟に思うこと
嘘(うそ)と真(まこと)を見わけるのは、なかなか難しいものです。たとえば政治家や有名人のパワハラ、セクハラ疑惑では、一方的に悪者が仕立て上げられ、面白…

